「テスト期間中なのに勉強しない…」そんな中高一貫校生への“正しい声かけ”とは?
- タノクラアカデミー
- 10月14日
- 読了時間: 3分
更新日:10月15日
テスト期間中なのに、なぜか焦らない我が子
中高一貫校では
ただいま定期テスト期間
でも
テスト期間中なのに
スマホが手放せなかったり
テスト範囲のプリントが
真っ白のまま…
なんてこと、ありませんか?
私立中高生専門塾
塾長の湯山です

さぎ沼商店会のライブ配信でお話しさせて頂きました
「なんで勉強しないの!?」
そう言いたくなる気持ち
私もそうだったので
よくわかります、、、
けれど
ここでの親の“声かけ方”次第で
その後のやる気や親子関係が
大きく変わってきます
焦っても逆効果。思春期の“心の壁”
中高一貫校の生徒たちは
思春期のど真ん中
「テスト期間中でしょ!?ちゃんとやってるの!?」
と強めに言うと
そのままスマホを持って
部屋へ消えてしまうことも…
でも、放っておくのも違います
実は
「気にかけてくれている」
という安心感が
後の自発的なやる気に
つながるのです
やる気を引き出す3ステップ声かけ術
① まずは“ねぎらい”から
「文化祭が終わったばかりで、忙しいよね」
「高校は、科目数が多くて大変だよね」
と
まずは共感のひと言を
この“共感のワンクッション”が
あるかないかで
お子さんの反応は大きく変わります
② 命令ではなく“提案”する
「勉強時間を自分で決めたら、声かけようか?」
「勉強中だけでも、スマホ預かっとこうか?」
「プリント整理とか手伝う?」
親が“手伝うスタンス”で話すと
心の距離がぐっと近づきます
③ “受け止めて引き下がる”勇気を持つ
「別にいい」「大丈夫」
と言われたら
「OK!何かあったら言ってね」と
”いったん引く”
そうすることで
「ちゃんと見守ってくれている」という信頼が残ります

親ができる最大のサポートは「応援しているよ」のメッセージ
思春期の子どもを
“コントロールする”ことは
できません
でも
“応援している”姿勢は
必ず伝わります
気になって仕方ないときは
あえて外出したり
塾や学校の先生に
相談してみましょう
「塾では集中してますよ」
「友だちと放課後に勉強してます」
なんて話を聞けることもありますよ
次のポイントは「テストが返ってきてから」
実は
テスト前や期間中の声かけ以上に
“テスト後の関わり方”が
その後の成績を左右します
次回は
「テスト後の声かけ」で差がつく!
点数の見方・褒め方・次につなげる関わり方
をお伝えしますね
🎓2025みやまえ まちゼミ
親世代とはまったく違う
令和の大学受験
また
Z世代のお子さんから
求められている
大学受験への親の関わり方
も変化しています
一緒に最新の入試と関わり方を
学んでみませんか?
講座名: 令和の大学受験・合格に近づく親の関わりアップデート
日時: 11月29日(土)14:00〜16:00
講師: タノクラアカデミー塾長 湯山千香
対象: 中高生の保護者さま
定員: 6名(先着順)
参加費: 無料
参加特典:
親の関わりで合否に差がつく⁉︎
「令和の受験サポート力・チェックシート」🎁
すでに「興味あり」と
ご連絡頂いております^^
近日、募集開始しますので
公式LINEを登録の上
お待ちくださいね
◇
11月入塾生受付中(10/27月スタート)
タノクラアカデミーでは
中高一貫校を知り尽くした講師と一緒に
テスト直し・弱点分析・
学習計画の立て直しが行えます
📅 11月入塾生受付中!
テスト返却後は
体験授業のお問い合わせが集中します
少人数制のため
空きクラスには
限りがありますので
テストを“次につなげたい”方は
ぜひお早めにご予約ください
[体験授業のお申し込みは公式LINEから]
川崎市宮前区で40年以上の実績
田園都市線 鷺沼駅から徒歩2分
中高一貫校生専門の個別指導塾





コメント