top of page
23169627_l.jpg
illust-3-8.png

合格者の声

タノクラアカデミーで学習し、みごと志望校に合格した生徒さんの体験記

アセット 6_2x.png

2025年度入試合格

東北大学

目標に向かって継続して努力し、念願の東北大学に現役合格!

高1の春に入塾し、高2までは文法と単語、高3では読解中心と計画的に学習

【進学先】東北大学 工学部 電気情報物理工学科
Y.Tくん(2022〜2025年在籍
​)出身高校:森村学園

私は東北大学の工学部に進学します。タノクラアカデミーには高一の春に入り、英語を教えてもらいました。

 

自分は英語が苦手だったので、先生に近い距離で教えてもらうことで勉強法を理解し、英語の苦手意識をなくしていくことができました。


高二時では文法、高三時では読解の勉強が中心でした。文法の基礎は高二までで押さえておくことが大切だと思います。また、単語は継続してやらないと忘れてしまうので、高二時から毎日少しずつ覚えました。

自分は国立志望だったので高三からは記述対策もはじめ、いろんな文章を訳すことで複雑な構造の英文も訳せるようになりました。

 

全体を通して、受験勉強は継続する力が大切だと思います。毎日少しでも勉強を継続する練習をするといいと思います。

お母様:
息子は、高1から3年間、週1回英語に通っておりました。高1、2年生は学校での復習や予習に加えて英検対策を、3年生になってからは大学受験対策をご指導頂きました。

 

国立を志願していた為、科目数が多く3年生になってからは毎日朝から晩まで勉強に明け暮れる日々を過ごしてきました。


夏には私立併願対策として、マンツーマンで読解等の熱意あるご指導もあり、念願の国立大学に合格を頂く事ができとても嬉しい気持ちで一杯です。

大学受験を終えて、親として思う事は、体力、メンタルと大変な息子の毎日をいつも変わらずにサポートし、気持ちに寄り添い、心の中では必ず合格できると思い続ける事が大切だと感じております。

お世話になった先生方、たくさんのアドバイスと励まし心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

東北大学 工学部 電気情報物理工学科
明治大学 商学部
アセット 6_2x.png

2025年度入試合格

明治大学

高1夏から入塾し、努力を続け明治大学や国立大学含め次々合格

中2の範囲の文法からやり直し、長文を丁寧に取り組むにつれ成績も向上!

【進学先】明治大学 商学部
R.Sくん(2022〜2025年在籍
​)神奈川大学附属高校

私は高1の夏からタノクラアカデミーに入塾し、高3の1月まで通っていました。
 

初めは文法を中心に一から指導していただき、高2の途中から少しずつ長文にシフトした勉強を行なっていました。わからないところを質問した時には丁寧に一つ一つ教えてくださり、正確な知識が身に付きました。

入塾当初は英語の成績が壊滅的で、模試ではまともに解ける問題がほとんどない状態でした。

 

でも、塾で長文を勉強していくうちにどんどん成績が伸び、高3の夏~秋ごろの模試では第一志望の早稲田大学もB判定がでるほどになりました。

 

結果として早稲田大学に受かることはかないませんでしたが、その他受験校はすべて合格することができ、タノクラアカデミーに通って本当に良かったと思っています。

お母さまからのコメント

中学2年生頃から無気力な状態が続き、模擬試験の3科総合で校内最下位になったこともありました。

ただ、本人も高校からは大学受験に向けて何とかしなければならないという思いがあったようで、高1の夏に英語の講習を勧めたところ、行くという返事がありました。

 

塾に行っている時間以外は勉強しないだろうと考え、1回の時間が長く、個別で対応していただける塾ということでタノクラアカデミーを選びました。

その後入会し、高3最後までお世話になりました。最初は中2の範囲からやり直しをしてくださり、高2の秋には驚くほど英語の模試成績が良くなっておりました。高3ではさらに伸び、高いレベルの学校を第一志望に設定できるまでとなりました。

 

常に根気強く指導してくださり、温かい言葉をかけ続けていただいた先生方のお陰と思っております。

保護者面談は希望があればというスタンスで一度も活用しませんでしたが、その代わり、LINEで英検対策や課題のお願いをするなど、要望に合った指導をしていただきました。

大学はあくまで通過点ですので、タノクラアカデミーで学んだことや努力した経験を今後の様々な場面に是非生かしてほしいと思います。

 

先生方には大変お世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

アセット 6_2x.png

2025年度入試合格

三重大学

前向きに受験勉強に取り組み、三重大学に現役合格!

中1から英語で入塾し数学も追加。解き方の根本の理解を大切に学習

【進学先】三重大学 工学部
T.Kくん(2019〜2025年在籍
​)神奈川大学附属高校

中一の時に英語が全く分からず入塾しました。
 

英語に対する理解が高まり成績も上がったので、数学も教えてもらうようになり、なぜそのような考え方になるのかという根本を教えていただきました。
 

​受験の際も、塾の雰囲気のおかげで、数学はできたので他の科目をあげようというポジティブな考えをもてたので精神的に苦しいということなく国立の受験までたどりつけました。
 

​雰囲気やご指導の仕方がとてもよく、6年間大変お世話になりました。ありがとうございました。

三重大学 工学部
横浜国立大学 理工学部 化学・生命系学科
アセット 6_2x.png

2025年度入試合格

横浜国立大学

高3夏まで週5日の部活と勉強を両立し、横浜国立大学に現役合格!

基本から入試問題まで自分に必要なことをとことん取り組み合格へ。

【進学先】横浜国立大学 理工学部 化学・生命系学科
K.Nさん(2023〜2025年在籍
​)鷗友学園

英語が学校の授業だけでは受験に向けて不安があったので、高2の夏からタノクラアカデミーに通い始めました。文法から始め、単語のプリントを何周もやるなど基本的なことからやらせてもらいました。


私は高3の夏まで部活を続けていて忙しかった部分もありましたが、ここでは自分のペースでできたことが良かったと思います。アットホームな環境で皆さん優しくて、質問や相談などもとてもしやすかったです。

 

自分に必要なことをとことんできる環境で、英語の成績も上がり、志望校にも合格することができました。

また、私は高3の秋から数学もとりました。数学は今まで学校の授業で足りていたのですが、入試問題を解くにあたり苦戦した部分や解答の書き方に不安がありました。

 

わからないときにすぐ横でポイントを教えてくださり、効率的に進めることができました。入試の戦略などを相談できたのもよかったです。

 

タノクラアカデミーには本当にお世話になりました。ありがとうございました。

お母さまからのコメント

高2夏〜高3受験終了まで本当にお世話になりました。高3の8月末まで、週5日の部活動と勉強を両立しながら、苦手だった英語を克服することができました。


また、授業だけでなく、学習方法の工夫や大学院への進学を見据えた志望校の選択など、親ではなかなかできない的確なアドバイスをいただきました。

 

そのおかげで、娘自身がしっかりと考え、納得した上で、志望校を選択して受験に向かうことが出来ました。

湯山塾長の明るく前向きな励ましや、先生方・スタッフの皆さまの温かいサポートのおかげで乗り越えることができたこと、感謝しています。

アセット 6_2x.png

2025年度入試合格

学習院大学

高2夏から週2回英語で通塾し、第一志望の学習院大学に合格!

諦めずに中学英語の文法から復習し最後は入試の長文もしっかり解けるように。

【進学先】学習院大学 文学部 教育学科
T.Hくん(2023〜2025年在籍
​)桐光学園

僕は高校2年生の夏、母の勧めでタノクラアカデミーに入りました。当時、中学英語の文法すら分かっておらず、英単語すら全く覚えていませんでした。

 

入塾してすぐ中学2年生、3年生のテキストを使って勉強しようと言われた時、このままではまずいと気がつきました。

勉強するのも危機感を持つのも全てが遅すぎたと思ってかなり焦っていたのですが、タノクラアカデミーの先生方は優しく丁寧に教えて下さいました。

 

僕は吹奏楽部に所属していて、活動はそれなりに忙しかったのですが、タノクラアカデミーのなごやかな雰囲気のおかげで塾に行くのが全く辛くありませんでした。

 

先生方が最後まで丁寧に教えていただいたことが合格に繋がったと思います。

 

自分と同じように、勉強がもう取り返しのつかないところまで来てしまったと思っている人、諦めないで勉強すればきっと追いつけます!

 

そしてタノクラアカデミーの先生方、最後まで僕のことを諦めずに指導して頂きありがとうございました!

学習院大学 文学部 教育学科
アセット 6_2x.png

2025年度入試合格

明治学院大学

英検にも合格し、総合型選抜で、明治学院大学 国際学部に合格!

最初は数学で通塾。高2から英語に切り替え、合格後も2月まで塾で英語の勉強を継続。

【進学先】明治学院大学 国際学部
Y.Kさん(2018〜2019、2022〜2025年在籍
)サレジアン国際学園世田谷

私が最初にタノクラアカデミーにお世話になったのは、私立小学校6年生の時でした。


中学では部活に夢中になり、あまり勉強に向き合えないでいた私に、先生は優しく丁寧にそして忍耐強く寄り添って下さいました。

中高一貫校で呑気に構えていた私でしたが、大学のオープンキャンパスに行くようになると、徐々に大学受験について真剣に考えるようになり、高校2年生の終わり頃から国際学部を総合型選抜で受験をしたいと思うようになりました。

色々と調べてみると私が希望する大学は英検2級が出願条件にあり、先生に相談をして英検対策をして頂く事になりました。そして高3の5月には何とか2級に合格する事ができました。

 

この2級合格のおかげで総合型選抜の入試を具体的に考える事が出来たと思っています。

高3の夏休み以降は、面接対策として国際情勢の情報収集と小論文の練習に力を入れましたが、それと同時に一般受験も考えてタノクラアカデミーで英語の勉強も続けました。

 

なかなか小論文が思うように書けず落ち込んでいた時、先生方にお会い出来ると安心して、また頑張る力をもらっていた気がします。

大学の受験の直前には、先生は小論文や面接の心配までして下さいました。私が最後まで受験を頑張る事が出来たのは、先生や事務の方々の優しい心遣いのおかげだと思っています。


長い間、本当にありがとうございました。​​​

明治学院大学 国際学部
23169627_l.jpg
2024年度入試合格者
bottom of page