Z世代の令和の大学受験、親が知っておくべき3つのポイント
- タノクラアカデミー
- 9月25日
- 読了時間: 3分
今の受験は「親世代」とはまったく違う
Z世代の中高一貫校生が挑む
令和の大学受験は
私たち保護者世代が経験した受験とはまったく違います
私立中高生専門塾
塾長の湯山です

だからこそ
Z世代の子どもたちが
合格をつかむには
「親世代の価値観をアップデートして伴走すること」
が欠かせません
令和の大学受験で親が押さえるべき3つのポイント
ポイント① 世代間の価値観の違いを知る
X世代・Y世代の保護者が経験してきたのは
「努力すれば報われる」
「少しでも上を目指す」
「一発勝負」
の受験でした
一方、Z世代は
「やりたいこと」
「自分らしさ」を重視し
「志望校選び」も
「学びのスタイル」も多様
親世代の常識を押し付けても
子どもは聞く耳を持ちません
まずは違いを知り
受け入れたうえで
伴走する
ことが重要になります
ポイント② 多様化する令和の大学入試を理解する
入試制度は大きく変化し、多様化しています
一般選抜(王道の筆記試験)
学校推薦型選抜
総合型選抜(旧AO入試)
英語資格や外部試験を活用する方式
ですが、どの方式でも
土台となる
英語・数学の学力が合否のカギ
つまり
探究活動や課外活動
資格取得などに
極端に偏るのではなく
基礎学力をしっかりつけておくことが、どんな受験方式でも重要になります
ポイント③ Z世代に響く“心でつながる関わり方”
Z世代は、親や先生を
「尊敬すべき目上」
として見るよりも
一人の大人として
「信頼できるか・憧れられるか」
で判断します
「自分らしさを認めてほしい」
「情報収集は手伝ってほしいけど、押し付けは嫌」
こうした心情を理解したうえで
伴走してくれる親の存在は
子どもにとって大きな安心材料になります

実際の場面での関わり方
例えば、Z世代の生徒は
「親の経験」や「アドバイス」
よりも
「協力」や「承認」を求めます
ここで親が昔の常識を押し付けると
子どもは距離を置きます
逆に
「入試情報の整理とか、何か手伝えることある?」
「今の時代は、そんなやり方もあるんだね」
と伝えるだけでも
「気にかけてくれている」
「分かってもらえている」
と感じ
自然に学習意欲が高まり
入試でも力を発揮しやすくなります
実際、親のアドバイスを嫌がる生徒も多いため
「押し付けず、伴走する」姿勢が
最も効果的です
まとめ 〜親ができる3つのサポート〜
Z世代の受験で保護者ができる一番のサポートは
世代間の違いを理解する
入試制度を理解した上で
学力の土台づくりを大切にする
子どもとの信頼関係を築く
この3つを意識することです
「価値観をアップデートして伴走する」ことこそが
令和の大学受験の
合格力を引き上げる
最強の方法になります
この冬開催!「アップデートした関わり方」が学べる講座
さぎ沼商店会の「まちゼミ」で
「令和の大学受験・親の関わりアップデート講座」を開講します!
日程:11/15〜12/15の土曜のどこか1日(日程調整中)
時間:14:00-16:00(受付13:45-)
定員:6名程度(参加費・無料)
会場:タノクラアカデミー(鷺沼駅・徒歩2分)
お申込み方法:後日お知らせ
講座では、さらに具体的に
「Z世代を合格に導く関わり方」が分かります
詳細はこれから調整し
決まり次第
公式LINEでお知らせしますね
👉公式LINE https://lin.ee/6nInAKA

👇昨年の「まちゼミ」の開催レポートはこちら
◇
タノクラアカデミー
2025年10月クラス受付中!:先着順
10月分授業は
9/29(月)からスタート❗️
大学受験に向けた
しっかりとした
学力の土台づくりを
中高一貫校を
知り尽くした講師と
10月から一緒に始めませんか😊?
無料体験授業も受付中❗️
お問い合わせや
最新空きクラス情報は
お電話か公式LINEにて👇
TEL 0448571423(月〜土:13時〜21時)
公式LINE https://lin.ee/6nInAKA
川崎市宮前区で40年以上の実績
田園都市線 鷺沼駅から徒歩2分
中高一貫校生専門の個別指導塾

コメント