top of page

中高一貫校の6年間で最重要学年って?

  • タノクラアカデミー
  • 9月3日
  • 読了時間: 3分

更新日:9月4日

皆さんは

中高一貫校の6年間で

最重要学年って

いつだと思いますか?


私立中高生専門塾 

塾長の湯山です


ree

新学期のスタートに素敵なお花を頂きました


答えは、ズバリ!



中2です!




特に


中2の秋以降の過ごし方で

差がつきます



中2は一番扱いづらいお年頃


しかし

この大切な中2の秋頃


反抗期真っ盛りのお子さんも

多いのではないでしょうか?



親の言うことも聞かなくなり

いや、言えば言うほど聞かない…

という方があっているかと


私も息子たちが中2の頃、散々悩みました‥


保護者の方が本当に

ヤキモキする学年だと思います



学校にも慣れてきて


部活も中学ではメインの学年で

日々はさらに忙しくなり


親や先生が言うことって

本当に正しいの?

 

という気持ちから

素直に勉強に向かいたくない

という生徒も増えます



ですが!!!

 

 

中高一貫校では

中2で中学範囲の学習が

終わってしまう学校が多いです



したがって翌年からは

学年では中3ですが

 

さらに難易度が上がった

高校範囲の学習がスタートします!


俺、知らない間に高校生になってた‥泣

と言っていた中3男子も


具体的に中2秋にどんなことを学ぶ?

 

学校のカリキュラムに

よりますが


この中2の秋以降


【英語】では


不定詞動名詞

受動態現在完了など


単独で出題されれば

なんとなく理解できるものの


使い分けを問われたり

ミックスされると混乱する

重要単元が続きます



【数学】では


幾何では

「証明問題」の難易度が上がり


代数では

「ルート√」「2次方程式」

なども扱います



中学受験が終わってから

これまで塾に通っていなかったけど


自分だけで学習するのが

難しくなってきたという声が

多くなる単元です



この時期を

中だるみ✖️反抗期で

のんびりダラダラ過ごすか


しっかり中学範囲の

基礎固めをするか



今後の学力に

大きな差がつきます



先日、2学期

始まったばかりですが


体育祭や文化祭で

バタバタしているうちに

 

あっという間に

定期テストがやってきます、、



では、ここからどうすれば?


と、これまで

 

中高一貫校生の最重要学年

である中2について

色々書いてきましたが



まだ中2です^


入学してから

1年半しかたっていません

 


ここからです!



差がつきやすい

最重要学年だからこそ


ここでしっかり

勉強の仕方を見直せば


逆に飛躍のチャンスに

することができます!



実際に


中2の1学期は

学年200位台だった生徒が


秋から学び方を見直し


中3で50位台へ大躍進したケースもあります


その後、現役で国立大学に進学しました🙌



この秋こそ


“テスト対策だけの勉強”を卒業し


今後につながる学習スタイルを身につけましょう!


▶︎中高一貫校での勉強の仕方はこちら↓


タノクラアカデミー

2025年9月クラス受付中!:先着順


9月分授業は

9/1(月)からスタート!


夏期講習を受講し

9/6(土)までに入塾される方は

入会金11,000円無料‼️


次のテストまで

または

中学範囲の基礎固め

が終わるまで

 

科目の追加

同じ科目のコマ数追加

をする方も多くいます



月の途中からの入塾や

追加も可能


入塾のお問い合わせ

最新空きクラス情報


お電話か公式LINEにて👇


TEL 0448571423(月〜土:13時〜21時)



川崎市宮前区で40年以上の実績

田園都市線 鷺沼駅から徒歩2分

中高一貫校生専門の個別指導塾 


ree

 
 
 

コメント


bottom of page