top of page

中高一貫校での勉強の仕方

  • タノクラアカデミー
  • 8月27日
  • 読了時間: 3分

更新日:9月3日

この夏

保護者のご相談で一番多かったのが


うちの子

勉強のし方が分かっていないようで、、


というもの


私立中高生専門塾 

塾長の湯山です


ree


中高一貫校は

進度がめちゃくちゃ速いので


なんとなく分かったくらいでは

定着しないことがほとんど



じゃあどうすれば?という

具体的なことをお伝えします



日々の勉強で重要な3つのこと


①授業を良く聞き、しっかりノートを取り、配布プリントや小テストも大切に保管・活用

当たり前!と思った方



ちゃんと出来ていますか?



ニュートレジャーや体系数学など

中高一貫校特有のテキストは


準拠の参考書も売っていないので

上記が出来ていないと

自分で復習すらできません!



以前教えていた生徒は


中学の間は

学校の勉強をまずは優先し


テスト前には


プリントと小テストで

合っていたものも全部!

もう一度解き直しをし


学年トップクラスをキープし


現役で

国公立の医学部に合格しました


②定期的に勉強するリズムを早めに作り、日々の習慣に組み込む

毎日は勉強出来なくても

この曜日のこの時間は勉強する!

というリズムを早めに作る


(部活がない曜日に放課後

学校で勉強して帰る等)


一人では無理なら


毎週この曜日に塾に行くなど

健全な強制力も必要かも


特に


積み重ねの教科である

英数のベースだけ作っておくと


多少中だるみしても

その後復調が楽です!


学習の習慣化についてはこちら




そして一番大切なのは!



③まず自分の頭で考えること!!

問題を解く→丸つけをする→

間違っていたものは

正しい答えをノートに書く


これって勉強でしょうか???


残念ながら、これは”作業”です、、



よく


勉強はしているようだが成果が出ない…


という場合はここかも!?

(せっかちな男子や、素直な女子に多し)


なぜ自分の答えが間違いで

なぜ正しい答えはそうなるのか

を確認し、理解するのが勉強です



問題を解いたら

◯✖️だけ付けて、解答を閉じ


解答以外は何を見てもいいので

(参考書、教科書、辞書、プリントどれを見てもOK!)


それらをヒントに一回

自分の頭で考えてみてください


そして

何を見ても分からなかったものは

学校でも塾でもいいので、先生に質問する


これを繰り返すと

初見や、ちょっとひねった問題にも

対応できる力がつきます


******************************


ree

子どもが聞く耳をもたない時にできること


ただ、ここで問題なのが


このやり方を

保護者の方が伝えても



思春期のお子さまが

聞く耳をもたない、、、


というケース


私も思春期の子どもを

二人育てたので

よくわかります…涙



そんな時頼りになるのが


『斜めの関係の人』


・仲の良い従兄弟や親戚

・部活の憧れの先輩

・塾の先生

など


縦(親・学校の先生)でも

横(友だち)でもない


斜めの関係の人で

力になってくれる人がいたら

相談をしてみて


その人から声をかけてもらう

というのも一つのやり方です



そんな人いない( ; ; )


という場合は


お子さまの機嫌がいい時に


そう言えば

こんなブログあったよー


と、こちらのブログの一部

(***より上の部分笑)


を転送してみるか


私たちに遠慮なくご相談ください


▶︎学習相談のお申込は公式LINEから


タノクラアカデミー

2025年9月クラス受付中!:先着順


9月分授業は

9/1(月)からスタート!


月途中からの入塾も可能です


夏期講習を受講し

9/6(土)までに入塾される方は

入会金11,000円無料‼️


入塾のお問い合わせ

最新空きクラス情報


お電話か公式LINEにて👇


TEL 0448571423(月〜土:13時〜21時)


川崎市宮前区で40年以上の実績

田園都市線 鷺沼駅から徒歩2分

中高一貫校生専門の個別指導塾 


ree

















 
 
 

コメント


bottom of page