top of page

勉強のモチベーション、実は“成果”より“大切なもの”がある

  • タノクラアカデミー
  • 8月6日
  • 読了時間: 3分

「うちの子、頑張っているのに成果が出ていない気がする…」


「課題はやっているけど、身についているか不安…」


そんな声を、この夏も多くの保護者の方からいただいています


私立中高生専門塾 

塾長の湯山です


ree

朝から頑張っている生徒たちにお花が届きました♪



でも実は、モチベーションを高めるために最も大切なのは


“成果”そのものではありません


その前にある、“ある感覚”こそが大きなカギを握っているのです


たった数日で「自分から勉強する子」に変わった


この夏期講習で、ある中高一貫生が


たった数日間で驚くほど前向きに変わりました


それまで


・課題は一応こなしていたけれど


・復習の仕方が分からず


・テストでは平均点に届かない


そんな状態だったのに


今では「宿題、どこまでやればいいですか?」と自ら聞いてくるようになったのです


成果の前に、「わかるようになってきた」が必要


勉強のモチベーションを左右するのは


「点数」や「順位」などの成果だけではありません



むしろ、その過程である


「あ、わかってきたかも」という実感


そして


「前よりできるようになってる」という手ごたえ



この“変化の感覚”こそが


「もっとやってみようかな」と自ら動き出すスイッチになるのです


やらされる勉強から、自分で考える勉強へ


講習に初参加した中学生


長期休みの課題はなんとか進めていたものの


過去の範囲の復習はほとんど手つかず



でも、講習初日の


レベルチェックテストで弱点を可視化


講師と一緒に基礎から丁寧に復習を始めたことで…


  • 授業中の理解度がグンと上がり


  • 宿題も自ら積極的に取り組み


  • 理解のペースに合わせた指導で着実に「わかる」実感を得られた結果


「勉強って、こうやればいいんだ」と自信を持ち始めたのです



これは


成果よりも大切な


“過程の変化”がもたらしたもの


「なんとなくやっている勉強」から脱け出そう


夏休み、ただ課題を進めるだけでは、本当の意味で力はつきません


「どこまで分かっていて、どこからがあいまいなのか」


それを明確にしながら


一つひとつ穴を埋めていく学習の過程こそが、力になります


そして、それは


一人で取り組むには

なかなか難しいもの



もし今


「課題は進んでいるけど身についているか分からない」


「勉強に前向きさが感じられない」そう感じているなら──


そのままにせず、まずは私たちにご相談ください!


お問合わせは 公式LINEから


ree

【夏期講習 残席情報】(8/6現在)


英語 第3期④(19:30〜)残り3席(締切:8/8金 20時)


数学 第4期②(11:00〜)残り5席(締切:8/15金 20時)


※その他の枠はすでに満席🈵となっております


今からでも、間に合います!


講習は「点数アップ」だけを目的とするものではありません


わかる喜び → やる気 → 続ける力


このサイクルをつくる“土台”が


今、まさに

講習受講生の皆さんに

育ち始めています


今年の夏の残り期間で


お子さまの変化のきっかけを一緒に作りませんか⁉️



最新の空きクラス状況は、こちらで随時アップ→


夏期講習の詳細はこちら→


お問合わせや夏期講習お申し込みは 公式LINEから



ree





 
 
 

コメント


bottom of page