top of page
検索

今日からできる!“勉強が当たり前になる”3つの習慣化ルール

  • タノクラアカデミー
  • 4月9日
  • 読了時間: 4分

更新日:4月10日

「毎日ちゃんとやろうと思っても、3日坊主で終わってしまう…」


「声をかけ続けないと、机に向かわないんです…」



中高一貫校に通う生徒と

その保護者方から

こんな声をよく耳にします



川崎市宮前区の

田園都市線 鷺沼駅から徒歩2分

中高一貫校生専門塾 


塾長の湯山です


でも、勉強の習慣は


「気合」や「やる気」で

なんとかするものではありません


大切なのは


“自然と続けられる仕組み”

を生活の中に取り入れること



つまり


習慣化にはコツがある

のです



特別な道具も、長時間の努力も

必要ありません



「え、これでいいの?」

という小さな行動が


未来を変える

大きな第一歩になります



私自身も


「100本蹴り」を毎日続ける

というチャレンジを


大人になってから

習慣化した経験があります😆


(実は、空手の黒帯です🥋)



その積み重ねが


40代女子の部で全国大会4位入賞

という結果にもつながりました



それは、今回お伝えする


「勉強習慣化の3つのコツ」

を自然と取り入れていたから



運動と勉強

ジャンルは違えど

“習慣化”の本質は同じ


では

その3つのコツをご紹介します!



1. 「え?これだけ?」から始めよう


〜ハードルは“限界まで下げる”〜


「続かない」の原因は

意志や根性ではありません


本当の理由は


「最初のハードルが高すぎるから」



人は、大きすぎる目標には

無意識に抵抗感を覚えるもの


だからこそ最初は

「こんな小さくていいの?」と

感じるくらいがベストです



私が空手の練習を習慣化したときも、最初からいきなり「100本蹴り!」ではなく


まずは毎日3分だけ練習と決めて

スタートしました


「これくらいならやれるかも」

と感じるくらいが


実は一番長続きします


たとえば、

- 「1日3時間勉強!」ではなく「英単語3個だけ見る」

- 「数学問題集5ページ」ではなく「1問だけ解く」

- 「教科書開いて机に3分座るだけ」でも立派な一歩です



ちなみに、ここで重要なポイントは



お子さまが決めた最初の第一歩に


え?!

これだけしかやらないの?


そんなんじゃ、間に合わないよ!



余計な一言を言わないこと🙊



習慣化の成功には

周りの忍耐も求められます笑



もともと習慣化できてなくて

”ゼロ”だったなら


まずは「これだけ」でも

やり続けると必ず蓄積されます


余計な一言を言って

やる気を削ぐと”ゼロ”に戻ります…


そして、ここを耐えられると

後に大きな成功を

手にいれることができます



2. タイミングを“固定”する


〜勉強は「行動のついで」に組み込む〜


習慣化において「何をやるか」と

同じくらい大切なのが


「いつやるか」


人は「行動のリズム」に乗ると

自然とその動きを繰り返すこと

ができます


おすすめは


すでにある習慣に

「くっつける」こと



私は「夕飯の片付けが終わったら、練習開始」と決めて、1日の流れに組み込みました


おかげで迷うことなく

自然と体が動くようになりました


✅たとえば…

- 朝の歯みがきのあとに、英単語を3個


- 学校から帰ったら制服を脱ぐ→その流れで数学1問


- 夜ごはんのあとに、教科書を3分開く


こうすることで


「今日はいつやろう?」と

悩む必要がなくなり

気づけば


“勉強するのが当たり前”

な日常ができていきます




3. 誰かに「宣言」する


〜“自分だけの約束”にしない〜


人は誰かに見られていると


自然と「続けよう」という意識が

強まります



これは心理学で


「コミットメント効果」

と言います



私は空手の練習タイムを息子に宣言していました


「今日は疲れてるし休もうかな〜」と思った日でも


「あれ?お母さん片付け終わったよね?」


とサラッと声をかけられ

結局サボれない(笑)


でもこの

“誰かに見られている感覚”

続ける力になりました



勉強の習慣化でも

この力を活用しない手はありません


✅たとえば…

- 家族に「寝る前に必ず1問だけやる!」と宣言

- 友だちと「3日連続できたら報告しよう」とLINEで約束

- 塾の先生に「〇〇を毎日続けます」と伝える



“誰かに話す”ことで


自分の中に「見られている」

「やりたい」という意識が芽生えます


そして「やらなきゃ」ではなく


「やったよ!」と言えるのが

徐々に嬉しくなってきます



まとめ:習慣化は“仕組みづくり”がすべて


勉強の習慣化は


「頑張る」ことよりも「うまく続ける」ことが大切✌️

そのためには、シンプルなルールが有効です


1. 小さく始める

2. タイミングを固定

3. 誰かに宣言する


この3つを意識するだけで


「やる気に左右されない」

「勉強が生活の一部になる」

状態に近づいていけます



ぜひ、今日から


“たった3分”の行動から

始めてみてください !

それが、未来の大きな成長

につながっていきますよ


どんなことから始めるのがベスト?


タイミング自分で決めるの難しい、、


誰かに宣言したい!!


という人は




タノクラアカデミー

2025年4月クラス受付中!:先着順


4月分授業は、4/7(月)からスタート!



何を習慣化するか

考えるところから

一緒に始めませんか😊?



2025春期講習を受講され

4月19日(土)までに入塾される方は


入会金(11,000円)無料!


月途中から入塾も可能です♪



入塾のお問い合わせや

空きクラス情報の確認は


お電話か公式LINEにて👇


TEL 0448571423(月〜土:13時〜21時)





 
 
 

Comments


〒216-0004

川崎市宮前区鷺沼3丁目1−37「藤エステートビル/1F」

電話:044-857-1423

@ 2012-2023 tanokura-academy.com All rights reserved.

  • Twitter
  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
bottom of page