top of page

高1からの準備が勝負を分ける!東北大現役合格の裏側:2025合格体験記②

  • タノクラアカデミー
  • 5月29日
  • 読了時間: 3分

新学年での

最初の定期テストの返却が

始まっていますね


その結果を見て


「このままじゃまずい」と

受験を意識し始める生徒もいれば


これまで通りで、あまり変化のない生徒もいます


お子さまはどちらのタイプでしょうか?


中高一貫校生専門塾 


塾長の湯山です



高校1年生から少しずつ準備を始め


コツコツと学力を積み重ねていった

一人の生徒がいました


今回は、入塾時は「英語が苦手だった」彼が


どのようにして

東北大学に現役合格を果たしたのか——その軌跡をご紹介します



高1からの積み重ねが、東北大合格につながった


Y.Tくん 2022〜2025年在籍

出身高校:森村学園

進学先:東北大学 工学部 電気情報物理工学科


難関国立・東北大学に

現役合格したY.Tくん


彼の成功の要因は


早い段階から

積み重ねる力を育てていったことと


自分の課題に応じて

柔軟に学習内容をステップアップ

したことにありました



大学受験は、「土台作り」が重要


Y.Tくんは、高1の春から英語を受講


入塾当初、英語が苦手だった彼は


自分の理解度や苦手分野に応じて

わかるまで質問できる環境


高1〜2では

文法と単語を中心にコツコツ学習を重ね


高3までに

読解・記述に集中できる状態にする


にという


計画的な学習ステップ

踏むことができました





Y.Tくんの学びのプロセス


高1春: 英語が苦手な状態で入塾。講師との距離が近い環境で、苦手意識を払拭


高2: 文法の基礎を徹底して固めつつ、単語は毎日少しずつ継続


高3: 志望校対策として、読解・記述をメインに学習


夏期講習: 私立併願対策も並行。マンツーマンの読解対策で細部まで理解を深める


受験直前期: 自信を持って記述問題に取り組めるほど、英文構造の理解が定着


さらに

お母様はY.Tくんの合格を信じ


気持ちを支える精神的な伴走

続けていらっしゃいました



Y.Tくん合格体験記:情報誌ARIFT5月号 掲載記事



▶︎Y.Tくん合格体験記の全文はこちら



“コツコツ積み重ねる力”は、環境で育てることが出来ます


受験を意識するあまり

自分の現状をきちんと把握せず


必要以上に難しい問題に取り組んだり

やみくもに量をこなそうとするのは


実は遠回りになります!


土台が出来ていて初めて

発展的な問題で得た力を

自分のものにすることが出来るのです



タノクラアカデミーでは

ただテストの点数を上げるだけでなく


生徒の高3・3月のゴール

見すえた指導を行っています


そのためにも


・大学受験の土台となる「基礎」を重視


・曜日固定の担任制で生徒の成長をしっかりフォロー


・お子さまを側で支える保護者の方へのサポート


を大切にしています



中高一貫校で学ぶお子さまにとって


今!が受験のスタートライン



中学生のこの時期

高校生のこの時期

そして

お子さまの現状によって


大学受験に向けて

今やるべき学び方は異なります


無料体験授業・学習相談も受付中


6月入塾生受付中!:6/4(水)から授業スタート


無料体験・学習相談を

公式LINEからご案内しています


まずは一度

お子さまに合った学び方を

見つけにいらしてください


\公式LINEから簡単お申し込み/


オンライン講演会開催決定‼️


2025年6月14日(土)のAM10:00-

@zoomウェビナー

主催:株式会社リンク


テーマ:

\中学受験がゴールじゃない!/

中高一貫校で伸びる子の

【3つの共通点】


▶︎お申し込み・詳細はこちら


タノクラアカデミー

2025年6月クラス受付中!:先着順


6月分授業は

6/4(水)からスタート!


月途中からの入塾も可能です


入塾のお問い合わせや

最新空きクラス情報は


お電話か公式LINEにて👇


TEL 0448571423(月〜土:13時〜21時)


川崎市宮前区で40年以上の実績

田園都市線 鷺沼駅から徒歩2分

中高一貫校生専門の個別指導塾 





 
 
 

Comments


〒216-0004

川崎市宮前区鷺沼3丁目1−37「藤エステートビル/1F」

電話:044-857-1423

@ 2012-2025 tanokura-academy.com All rights reserved.

  • Twitter
  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
bottom of page